jQuery 1.11 と 2.1 のベータ版 2 の変更箇所のメモ
2週間ほど前 jQuery 1.11 と 2.1 のベータ版2が発表 されましたのでメモしておきます。まだベータ版です。
API は 1.10 や 2.0 から変更してません。 ベータ1に引き続き AMD 対応を進めています。
IE 11 等のブラウザでのバグや ベータ1で新たに生まれたバグ、その他色々なバグが 修正されています。 sizzle も新しくなりました。
ビルドするのにベータ1では grunt-cli と Bower を手動で
インストールする必要がありましたが、
npm install
で両方とも
インストールされるようになりました(この場合 grunt-cli は
ローカルにインストールされるので
グローバルにインストールしたい場合は
自分で行う必要があります)。
加えて、ビルド中にコードスタイルのチェックも
行うようにした模様です。
このバージョン(ベータ2)以降 2.x 系の方は npm にも
登録するそうです。
そのためnpm install
コマンドで
インストールできるようになります。
node.js 等で jQuery を利用する時に導入が楽になります。
ベータ2版ならnpm install jquery@2.1.0-beta2
で
インストールできます。
ベータ2の大きな?変更点は
マップファイルへの関連付けのためのコメント
//# sourceMappingURL=jquery-....min.map
を削除したことです。
ソースマップが正しく機能するには
圧縮ファイル、圧縮前のファイル、マップファイルが必要で、
圧縮ファイルにはマップファイルの、マップファイルには
圧縮ファイルと圧縮前のファイルの名前を
正しく指定しなければならず、
正しく指定できないとうまく動かず 404 エラーを発生する場合も
あります。
CDN のファイルをそのまま使うなら大丈夫ですが、
圧縮ファイルだけを別の場所に置いて使ったりすると
うまくいかなくなります。
そしてソースマップ関連で問題が発生した時に
その原因が jQuery にあると勘違いされることが
多かったようです。
コメントは削除されますが マップファイルは配布されるので、ソースマップの機能を 使いたい場合は、圧縮ファイルの最後にマップファイルを 指定するコメントを記述すれば利用できます。
一方、カスタムビルドで作成した場合は マップファイルも作成され、 圧縮ファイルにマップファイルの指定コメントが追加されるので、 そのままソースマップを利用できます。 ソースマップの機能を使いたくない場合はコメントを 削除するようにしましょう。